伝わる法則
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

空中庭園

kuuchu


★☆☆☆☆


 瑛太の演出、鈴木杏の台詞、雨の演出、などなど見ていてクエスチョンマークが浮かぶシーンが多々あり、凝ったつくりにしようとし過ぎな感がありました。映画を100%理解させる必要はないですが、それならば、想像力を掻き立てる演出を施す必要があります。それが不十分で、説得力に欠ける映画でした。

Mr.&Mrs.スミス

MR


★★★☆☆


 ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが互いに殺し屋であることがわかり、カーチェイスや銃撃戦が増えてくると、エンターテイメントとしてシンプルに楽しめました。コミカルな演出が入るタイミングも良かったです。また、最初と最後にカウンセリングのシーンが入るのが、構成として効果的だったと思います。

ALWAYS~三丁目の夕日~

ALWAYS


★★★★☆


 テレビ局の映画だからってなめちゃいけません。歴史のカケラが語る人間の温もりはつたわります。個人的には東京タワーが半分しかないヴィジュアルにインスパイアされました。当たり前の存在が形を変えると強烈なイメージを想起させることを実感しました。

In Her SHOES

in her shoes


☆☆☆☆☆


 エリンブロコビッチの脚本家ってことで期待してましたが、浅い。姉と仲たがいするきっかけからハッピーエンドまで実に浅い内容です。読書障害が引き起こす非コミュニケーションをもっと描いて欲しかったけど、それでも浅い。

だから見終わった後に何も残らない。山も谷もないなだらかで、退屈な二時間となりました。

NANA

NANA


☆☆☆☆☆


 意思のない映画です。ただ「儲ける意思」はあります。それだけです。だから未完成な印象を受けるのす。役者、ストーリーから金の匂いがプンプンします。映画は商業ですが、そこに固執しすぎると、お金を払う価値がなくなってしまうという良い例です。勉強させていただきました。

流学日記/岩本悠

流学日記


★★★★★


 自分は目指しているモノに向かって走れているのだろうか?それ以前に、目指すモノの本質を掴めているのだろうか?考えさせてくれます。自分の見ている世界が狭いことを気づかせてくれ、まだ見ぬ世界への旅欲求に駆られました。この本がブックオフゆきになることはありません。

俺ならこう売る!/藤巻幸夫

俺ならこう売る!


★★★☆☆


福助(株)という会社の社長の本です。

この中では、モノを売ることをクリエイティブとして捉えています。

内容は、いたってシンプル。


「感性=こだわり」を身につけることこそ、消費者が求める感動、ときめき、

癒し、というプラスアルファを創造できると言っています。



中でも、最も共感できたのは、「感じるマーケティング」です。

データ=顧客のニーズとは限らない。

なぜならデータは過去の現象で、買わなかった人の検証ができないから。


街の変化を感じたり、一流レストランに行ってみたり、映画を見たり、

そういう豊かな経験の中での感動こそが、消費者視点を養うとあります。


僕は、広告代理店でインターンシップをしていた時に、

データ中心になってしまうと、新しい提案ができないことを実感しました。

先を見ることをないがしろにしてしまうからです。

街の変化を見ることなど、すっかり忘れてしまうのです。

そこには、売る面白さも、買う感動もないでしょう。


だから、この「感じるマーケティング」論には大賛成です。



モノだけでなく、サービスを売ろうとする人にも指南してくれる本だと思います。

メゾン・ド・ヒミコ

メゾン・ド・ヒミコ


★★☆☆☆


 メゾン・ド・ヒミコを見に行ってきました。日テレで結構宣伝されていて、しかも池袋では今日が公開初日なのに、空席がたくさんあってびっくりしました。

 この映画はゲイという「マイノリティ」を扱っています。それが、良いか悪いかという低俗な議論を越えたとこで、感情を描いているのが、良かったと思います。愛や欲望がいかに理屈では片付けられないものであるか、少しだけですが、伝わってきました。が、表現の部分では、ミュージカルシーンの意図がいまいちよくわかりませんでした。どちらかと言うと、僕は「ジョゼ~」のほうが好きです。

 

 それと、やはりテレビの役者が映画に出るデメリットが見えてしまいます。オダギリジョーと柴咲コウが寝るシーンでも、柴咲コウは脱がない!とわかってるので、ストーリーが先読みできてしまいます。どうせ途中でやめるんだろ??と。ドキドキもしません。まぁ、でもただでさえ客が少ないのに、あの2人出てなかったら儲かりませんよね。やはり映画会社がスターを育てるしかない気がします。

日本映画は再興できる/李鳳宇

日本映画は再興できる。




★★★★☆


僕の大好きな映画「パッチギ」のプロデューサーでもあり、

配給会社シネカノンを設立した方の本です。


日本映画の改革案が書かれており、興味深く読みました。


・前売り券

これがチケット屋で300円~400円で売られるというダンピングが起こることで、映画のクオリティ、価値が下がる。

・映画スター

テレビ、CM、映画と同じタレントが出ることで、映画館で1500円払う価値が薄れる。東宝芸能、松竹芸能はテレビタレントを作るべきではない。

・系列映画館のあり方

100万人に見せる映画しか作れないという必然が生まれる。

・哲学

日本人は日本のことを考えない。他のどの国よりも。それが哲学を持たない映画人を輩出し、新しい血が生まれる可能性を狭めている。



どれも、納得できます。

日本映画が文化として根付かない要因です。


特に、哲学に関しては、

最近アメリカ人と接する機会があるので、実感できます。

彼がアメリカを語るように、僕は日本を語れないのです。



そして、「観客が映画をどれだけ理解できるのか?」

ということも考えさせられました。


例えば、ウディアレンのコメディで繰り返されるジョーク。

ここには、ジューイッシュならではの言葉、習慣があるそうです。

それが、100%わからなくても、僕は笑えたりしていたわけです。


100%与えることが全てではなく、いかに想像力を掻き立てることができるかが、いい作品の条件なのかもしれないと感じました。


そういう意味では、テレビ局が作る映画の多くは、100%与えてしまっているのかもしれませんね。




星になった少年

星になった少年


★★☆☆☆


 テーマは「心の通じ合い」です。その一番大事なとこが描かれてなかったように感じました。柳楽優弥演じるテツがファーという象と徐々に心を通わせていく時の、「きっかけ」です。この映画の核といってもいい部分だと思います。それが、ないがしろにされてました。

 しかし、横に座ってたおばちゃんは号泣でした。ターゲットは主婦なんでしょうかね(笑 というか、そんなおばちゃんの隣に座らされる全席指定のシステムって何かメリットあるんでしょうか?公開初日とか、混んでる時ならわかりますが、館内空いてんのに、指定される意味がわかりません。


1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>